家庭人学

原理原則を実践するからこそ、強くて健康で美しい家庭を所有する家庭人が、この世界に溢れて、あらゆる分野の責任者となっていく。それが世界平和への最短の道であることを確信しています。だからこそ、家庭人の為の人間学、『家庭人学』を今、発信しています。 ブログでは音声配信の台本であるツイッターをまとめています。

ささやかな愛で溢れる

ささやかな愛で溢れる 聞いていないけど(笑)長男が好きと言っていたのが YOASOBIさんのツバメ って曲。好きと言うならギターで弾いてやろうと思い、手書きで歌詞とギターコードを書いて練習したりとかしてる。大きな音出せないから小ちゃな音で〜。 世界中が…

与えられた仕事に生命をかける。国家観と矜持を持つ。

「与えられた仕事にその時の全生命をかけて まじめにやりえぬ者は、いわゆる功名利達の運を開くことはできない」渋沢栄一『論語と算盤』(立志と学問) 日本近代資本主義の父、渋沢栄一かれは、生涯に約五〇〇もの企業にかかわったといわれ、日本の近代経済社…

子育ては己育て

子育ては己育て 今回も否定しない子育てを参考に3つのポイントに絞ってお話します。ちなみに今日3回目のワクチン接種を終え38度超えなのでとりあえず解熱剤を飲んだ。明日はどうなるかな(^_^;) そんなパパ事情など全くわからぬ3歳ちゃんはスーパーぶーらんか…

やって失敗するリスク。やらないことのリスク。

やって失敗するリスク。やらないことのリスク。チャレンジすること、誰もやらないことをすることは怖い。失敗したらどうしよう、それが本当に正しいことなのだろうか、責任者にどう思われるだろうかと、頭の中ではいろいろと考え悩んだり、妄想してワクワク…

地図よりもコンパス

地図よりもコンパス 小2長男のクラスも学級閉鎖。。そもそものコロナ禍で小さい子供が3人いる我が家も、日々何をしようか、土日に何処に連れて行くか、頭を振り絞る。我が家は9時半〜10時には3人とも寝る。というか妻との連携寝かし付けでそのように導いて…

良いも悪いも栄養にする

女優 室井滋さんの話。「しげる」という男の子のような名前に葛藤し、間違えられることも度々。お母さんからは、名前は変えられない事を聞かされる。実はお兄さんがいた事。お兄ちゃんの分まで生きて欲しいとの思いで名付けたことを聞いた。「しげる」は滋養…

思いの舵を切る。絵本「おじさんの傘」を通して学ぶ絵本人学。

おじさんの傘は濡れない傘。雨の日でもおじさんは傘をささない。雨の強い日は外に出歩かない。「傘が濡れるからです」傘はおじさんに溺愛されている。 ある雨の日、子供たちが歌っていた。雨が降ったらポンポロロン。雨が降ったらピッチャンチャン。本当にそ…

前方後円墳は平和の象徴

3世紀初頭、奈良県纒向遺跡に最初の前方後円墳(90㍍が5基)が確認される。4世紀末までに東北から九州迄、全国に拡がった。100以上もあった集落が大和朝廷として1つに纏まった時代。525㍍と世界で1番の面積を誇る仁徳天皇陵が有名だが、防衛施設ではなく、天…

冬至に「かぼちゃ」

二十四節気 二十四節気とは春夏秋冬一年を24分割したもののこと。二十四節気をそれぞれ3分割したものを七十ニ候という。一年間を七十二個に分けたもので、初侯・次侯・末侯という三つの侯がある。 雑節 「立春」 「立夏」 「立秋」 「立冬」 など 「二十四節…

かえる寺の人間学☆圧倒的好奇心を学ぶ

かえる寺から私が本質的に学んだことをメインに書いています。🔲自分が かえるをくぐる ちょっとの勇気と謙虚さが大事 🔲圧倒的好奇心を稼働させ続けて、自分の強み・能力という点を繋いで、レアな存在と成っている。

「8歳からもやっぱり神の内」そして、新しいスタート

「七五三」は子供の健康と成長を願う儀式であり、大きな神社へ参拝してお祓いしてもらうのがメイン。十一月一五日に7歳、5歳、3歳の子供に晴れ着を着せてお祓いを受ける行事…となっており、数え年ではなく満年齢で行われている。現代ではお祈りやお祓いよ…

精神疾患と脳の毛細血管の炎症の研究

東京都医学総合研究所などの研究班は、思春期に砂糖を摂りすぎると統合失調症などの精神疾患を発症するリスクの一つになる可能性があると発表した。砂糖は「マイルドドラッグ」とも呼ばれ、薬物やアルコール並の中毒性・依存性があるといわれている。 砂糖依…

「朝・昼・晩」1日3食の習慣

現在のように「朝・昼・晩」の1日3食が習慣化されたのは、江戸時代初期。徳川幕府の政治が安定し、人々の生活に余裕が生まれた。夜の灯明の発達で日が暮れても明るい環境で過ごせるようになり、晩御飯を食べるようになる。奈良時代には1日2食で2食目を再食と…

なりたい姿をあきらめない

満票でMVPを取った大谷翔平選手。シーズンを通して最も活躍した、ア、ナ・リーグの選手1人ずつに贈られるMVP。日本人の受賞は2001年のイチローさん以来20年振り。伸び悩んでいる子供たちへのアドバイスでは「小中学校で伸び悩むということはない。うまくなり…

検索力とテーマを持つ力

□世界1秒圏時代今は「世界1秒圏時代」と言われ、インターネットの普及により様々な情報に一瞬でアクセスできるようになった。グーグル先生に聞けば何でも教えてくれる。情報量があまりにも膨大になってくると、知識の量にあまり価値が置かれなくなってくる。…

今日1日を「いただきます」

日本では、祈るように軽く両手の平を合わせて「いただきます」という。これは、「山」と「神様」に関係している。稲作農耕民族である日本人にとって、雨をもたらしてくれる山のてっぺんは、穀物の神である「山の神」が宿る神聖な場所。ご飯を盛りつけるとき…

さぁ、日常を進化させよう

ヤクルトの創始者である医学博士の代田稔氏によって発見、強化培養された乳酸菌の一種、乳酸菌シロタ株。衛生環境が悪く命を落とす人が多かった1920年代の日本において、「病気にかかる前に、かからない体づくり」という予防医学のパイオニア的存在。 この乳…

小さな努力の塊が大きな問題を解かしていく

ガソリン代が高騰、7年ぶりに167円台に突入。原因は産油国の減産と世界的な石油の需要の高まり、この需給がひっ迫している。そしてこれがしばらく高止まりしそうな状況。 そこでクルマのエコドライブによる燃費改善に注目した。日本自動車工業会はカタログ燃…

家庭人学 Twitter集①

家庭人学の近藤とおるです。 ブログでは音声配信の台本であるツイッターをまとめています。 ツイッター集 2020年 8/19〜9/15 『面倒だから、しよう』 小さなことほど大きな愛を込める。不幸の裏側にある幸せを見つける。面倒くさい、あぁ疲れたぁ、私達が我…

自分好奇心

今回のメニューは 自分好奇心 1番目が、普遍的エンジン sense of wonder 好奇心にダイブ 2番目が、自分無関心 コアな存在 信じて実践 3番目が、好奇心の扉 自分の手で 前人未到の自分へ なぜ 自分好奇心 というテーマを選択したかと 言うと、3人の子育てを…

愛する涙

「私にとって愛し難い人や環境を理解し受け入れるために、本気で愛し、許し、信じようと努力するときに自分発の涙が出る。そんな自分に流す涙がワタシを本質的に成長させてくれる」 あぁ‥自分は愛する涙、流してんのかなぁ、自分の本心に嘘ついて「どうせ無…

長女誕生☆最高の人

明けましておめでとうございます☆今年も宜しくお願いします 「創る」ことをテーマに歩んできた昨年。今年もいろんなことをクリエイトしていきます。そして「それら」を掛け合わせて色んな幸せに貢献していきたいですね~✴ 子供をクリエイト(笑) ついに~、近…

幸せになる勇気

難しい環境でも立派に咲く華 宿命は変えることができないが、運命は変えられる。本当にそうだろうか? 例えば、男性(女性)であることは変えられない。元々はどちらかである。日本人であることは変えられない。〇〇家に生まれたことも変えられないし、自分…

家庭での食育不在による「こ食」

早寝早起き朝ご飯運動を推奨されている服部幸應氏(食育研究家・医学博士・服部栄養専門学校校長)の著書「食育力」が興味深い。「食べる順番を変えるだけダイエット」が注目されています。これは血糖値が上がりやすいご飯やパンなどはできるだけ後回しにし…

より良き未来の状態を知る

「より良き未来の状態」を知り、それを手に入れることに集中して生きれば、結果としてさまざまな自分の課題が解決されている(無くなっている)ということがある。今回の職場学習会ではそんな内容を心理学的に理解する良い機会となった。 問題を解決できたらあ…

目標を公言する

目標は心の内に秘めておくよりも、本当に実現させたいなら公言するのが良い。ということで早いものでもう2月になってしまいましたが(^^; 勝手ながら2018年の目標と具体的なアクションプランをブログで公言させて頂きます。 まずは目標。 自分にしか創れない…

何を信じるのか

子供たちが一時的に寝静まり、ちと遅い夕食を食べながら珍しくテレビをつけると、44マグナム・ボーカルの梅原さんがパーキンソン病で闘病生活をしているという番組をしていた。二時間半のライブ、何度も転びそうになったという。草野球を通して体力維持にも…

「宿坊」が人気

寺や神社に泊まれる「宿坊」が関心を集めている。朝のお勤めや座禅など通常の宿ではできない体験ができ、精進料理も食べられる。宿泊が可能な寺社は全国各地に現在、300近くあるもよう。古くから参詣が盛んな和歌山県の高野山や長野県の善光寺などは宿坊の集…

ハンバーグ(ハンバーグステーキ)の由来

ハンバーグとハンバーグステーキってどう違うのだろう? 相変わらず、不動の人気を誇る「庁舎食堂定番メニュー・和風ハンバーグ」を見ながら疑問に思ったので、ハンバーグに関することを調べてみました。 ハンバーグ=ハンバーグステーキ フルスペルで言うと…

バウムテスト

先日職場の学習会に参加した。各事業所から約24名が参加。今回は「自分を知る」をテーマに理事長から講話を頂いた。その中でバウムテストという心理テストを行った。 これは、3~5分の時間が与えられて、紙に鉛筆で「実のなる木を描く」というもの。6人4グル…