家庭人学

原理原則を実践するからこそ、強くて健康で美しい家庭を所有する家庭人が、この世界に溢れて、あらゆる分野の責任者となっていく。それが世界平和への最短の道であることを確信しています。だからこそ、家庭人の為の人間学、『家庭人学』を今、発信しています。 ブログでは音声配信の台本であるツイッターをまとめています。

冬至に「かぼちゃ」


f:id:torukondo0705:20211208033729j:image

二十四節気

二十四節気とは春夏秋冬一年を24分割したもののこと。二十四節気をそれぞれ3分割したものを七十ニ候という。一年間を七十二個に分けたもので、初侯・次侯・末侯という三つの侯がある。

雑節

立春」 「立夏」 「立秋」 「立冬」 など 「二十四節気」は、 農作業の目安にするために中国で作られた暦。「雑節」は、さらに季節の変化をつかむための目安として日本で補助的に作られた暦。「雑節」には、「彼岸」・「八十八夜」・「入梅」・「半夏生」・「土用」・「二百十日」 ・「節分」 などがある。

2021年の冬至は12/22㈬

冬至は中国では暦の起点とされ、太陽の運航の出発点とされた。やがてくる寒さに備えるために、食べ物に気を付け、衣替えを行い、寝具も変えるなど、冬支度をする日とされた。一方で、この日を境に日照時間が日に日に長くなるため、「一陽来復(冬が過ぎ春が来ること。新年がくること」、「陽気回復の日」として祝った。

冬至二十四節気の第22節目。日付で固定されておらず今年は12/22。日が一番南側の起動を動くので、日の長さの短さが際立つので「冬に至る」時期、という意味。また第23節気の小寒までの約15日間を言う。

冬至も初侯・次侯・末侯に分けることができる。

初侯-乃東生(なつかれくさしょうず)
雪が積もり、草木が枯れていく中で、「夏枯草(なつかれくさ)」と呼ばれるウツボグサが芽を出し始める時期です。次侯-麋の角解つる(しかのつのおつる) 
鹿が角を落として生え変わる時期。
末侯-雪下麦出ずる(ゆきわたりてむぎいずる/せつかむぎいずる) 
雪の下で麦が目を出す時期です。
冬至は雪に大地が覆われ、草木も枯れていく時期。鹿の角が生え変わる時期であったり、雪の下では麦や、ウツボグサが芽を出す時期

 冬至にはかぼちゃ

冬至には冬に備えて体力を付けるために、かぼちゃを食べる風習がある。かぼちゃは「南瓜」と書くが、中国の南京から伝わったので、そのまま「南京」とも呼ばれた。また、かぼちゃの名は、アジアの産地であったカンボジアに由来するともいう。

かぼちゃには体調を整えてくれるビタミンAになるカロテンやビタミンC、ビタミンEなどさまざまな栄養が含まれ、食物繊維やミネラルなども豊富。

昔の日本では、冬至の頃になると秋野菜の収穫も終わって、保存できる野菜が少なかった。 「冬至にかぼちゃ」は、緑黄色野菜の少ない冬にカロテンやビタミンの多く含まれるかぼちゃを食べ、風邪等への抵抗力をつけようとした先人の知恵だと言える。

カロテンには抗酸化作用もあり、体の老化を防ぐことも期待できる。かぼちゃは、他の野菜に比べて保存がきき、保存中の栄養価の損失が少ないのが特徴。

体の芯から冷えるくらい寒く、空気の乾燥する冬にはぴったりの食べ物で、「冬至にかぼちゃを食べると風邪をひかない」という言い伝えは、現在の栄養学からも証明できる。

 

ラジオ📻もやってます。

フォローお願いします☆

https://stand.fm/channels/5f4f93f56a9e5b17f74e89a1