家庭人学

原理原則を実践するからこそ、強くて健康で美しい家庭を所有する家庭人が、この世界に溢れて、あらゆる分野の責任者となっていく。それが世界平和への最短の道であることを確信しています。だからこそ、家庭人の為の人間学、『家庭人学』を今、発信しています。 ブログでは音声配信の台本であるツイッターをまとめています。

「8歳からもやっぱり神の内」そして、新しいスタート


f:id:torukondo0705:20211203041005j:image

「七五三」は子供の健康と成長を願う儀式であり、大きな神社へ参拝してお祓いしてもらうのがメイン。十一月一五日に7歳、5歳、3歳の子供に晴れ着を着せてお祓いを受ける行事…となっており、数え年ではなく満年齢で行われている。現代ではお祈りやお祓いよりも、10月から11月にかけて「お祝い」をメインにしている家庭が多いと思う。

なぜ、この日なのか? 広く知られているのは江戸時代に、生類憐れみの令を出した5代将軍・徳川綱吉の長男である徳松の3歳の健康を祝ったことから庶民にも広がったとされるが異説もある。十一月一五日は鬼が出歩かない「吉日」であり、満月の日でもあることから、その年の収穫をすべて無事に終えた感謝を氏神に捧げる、という意味でもこの日が選ばれている。

七五三とひとくくりの祝のように扱われているが、いずれも子供の成長を祝う儀式ではあっても、もとは別々の行事だった。

武家のならわしでは、3歳は髪を伸ばしはじめる「髪置き(かみおき)」、5歳は男児が袴を履くようになる「袴着(はかまぎ)」、7歳は女児が大人と同じように帯を締める「帯解き(おびとき)」の歳とされていた。

七五三の行事に欠かせないものとなっている「千歳飴」は、江戸の浅草寺の境内で売られていたものが全国に広がった。江戸時代、元禄・宝永のころ、飴売り・七兵衛が、鶴亀や松竹梅などの縁起の良い絵柄の袋に入れた紅白の飴を売り出して好評を得たという。従って、とくに七五三の儀式と密接な関係はなさそうだ。

今日(12/2)は長男8歳の誕生日。「7歳迄は神の内」と言うが、七五三の儀式を経て「8」という聖数に到った立場。まだまだ子供ですから神様とご先祖様と私達親の愛の保護圏内で、再出発・新しいスタート(ノアの箱舟の洪水を免れた人間の数8人に由来)をして、生涯健康で無限に末広がる(成長し発展する)ことを、パパは祈っているよ。

 

 

 

#永山久夫

#食文化

#日本人の「食」その知恵としきたり