家庭人学

原理原則を実践するからこそ、強くて健康で美しい家庭を所有する家庭人が、この世界に溢れて、あらゆる分野の責任者となっていく。それが世界平和への最短の道であることを確信しています。だからこそ、家庭人の為の人間学、『家庭人学』を今、発信しています。 ブログでは音声配信の台本であるツイッターをまとめています。

食欲コントロール術

10月になりました。朝はとくに肌寒く感じますね。個人的には体を温めてくれる朝一杯の「ホットミルクココア」にはまっています(^^♪

今回は食欲をコントロールするにはどうしたらよいか?について調べてみました。

ダイエットに失敗する原因を聞いてみると「食欲を抑えられない」という人が多い。本来食欲は体に必要な分を食べるためにあるはず。例えば動物の場合、必要な分しか食べないのは血糖値が上がると満腹中枢が「おなかいっぱい」の信号を出すから。肥満治療の現場でも問題になってきたのが、患者の食欲をいかにコントロールできるか、である。

ヒスタミンが食欲を抑える

花粉症やアトピーの人には聞き慣れたヒスタミンという物質、鼻づまりやかゆみなどのアレルギー症状を引き起こすイヤな物質という印象が強い。だがダイエットに効果があることがわかったのである。一つは食欲を抑制する効果。大分医科大学の研究で、脳内のヒスタミン量が減ると食欲が増進し、反対に増えると食欲が抑えられるという実験結果が出た。もうひとつは、脂肪燃焼効果。ヒスタミンは脂肪細胞内の交感神経を刺激するため、脂肪の燃焼も促進してくれる。この2つの効果の合わせ技で、ヒスタミンはダイエットの味方となってくれる。

ただしヒスタミン血液脳関門を通過することができないため、食べたり飲んだりすることで直接脳に入れることはできない。だから脳内で作り出さなければならない。

ヒスチジン」がヒスタミンを作ってくれる

まぐろ、かつお、ぶり、さば、さんまなどの青魚、かつおだしなどでとれるヒスチジンは脳内に届き、酵素の働きでヒスタミンになる。そして食欲を抑えてくれるヒスタミンを脳の中だけで増やす方法が「噛む」こと。肥満治療で行われている30回そしゃく法というものがある。これはひと口を30回噛むのがポイント。30回ぴったり噛んで飲み込むことができたら「〇」。30回より多くても少なくても「✖」をつける。最初は修行のような食事法に戸惑うが、続けていくと自然に身につくのだそうだ。