家庭人学

原理原則を実践するからこそ、強くて健康で美しい家庭を所有する家庭人が、この世界に溢れて、あらゆる分野の責任者となっていく。それが世界平和への最短の道であることを確信しています。だからこそ、家庭人の為の人間学、『家庭人学』を今、発信しています。 ブログでは音声配信の台本であるツイッターをまとめています。

ハンバーグ(ハンバーグステーキ)の由来

f:id:torukondo0705:20171026035412j:plain

ハンバーグとハンバーグステーキってどう違うのだろう? 相変わらず、不動の人気を誇る「庁舎食堂定番メニュー・和風ハンバーグ」を見ながら疑問に思ったので、ハンバーグに関することを調べてみました。

ハンバーグ=ハンバーグステーキ

フルスペルで言うとハンバーグステーキで、それを短くしたのがハンバーグ。ハンバーグだけだとドイツのハンブルクのことになり、町の名前になってしまう。つまり、ハンブルク風ステーキ、という意味となる。ハンバーグの原型は、タルタルステーキを焼いたものであるといわれてる。元々ドイツのハンブルクで労働者向けの食事として流行したタルタルステーキは、タタール人が食べていた生肉の料理で、生肉をミンチ上にしたものに生卵をのせて混ぜて食べるという単純なものだった。牛肉だけでは高いので、馬肉などをまぜた合い挽きの肉が、労働者に受けたことで世界中に広まった。そのタルタルステーキを焼いたものがドイツのハンブルグで作られ、それがハンバーグの原点となった。 英語には「Hamburg(ハンバーグ)」が言葉としてはなく、しいていうならこれはドイツの都市ハンブルグを指す。日本ではこの「ハンブルグ」から訛って「ハンバーグ」になったものだと推測されている。

タタ-ル人の遠征料理がハンバーグの起源

ハンブルクの英語読みがハンバーグなのだから、ハンバーグ発祥の地はドイツじゃないの?と、疑問に思う事だろう。だがハンバーグの大本は、ドイツではなく、モンゴル系の部族、タタール人が戦争のついでにヨーロッパへ紹介した物であった。13世紀頃のヨーロッパは、タタール人の侵略に悩まされていた。今のように飛行機でひとっとびの時代ではないため、モンゴルからヨーヨッパへ遠征してくるタタール人の移動手段は、馬にまたがり敵国へ向かうという、気の遠くなるような行程を要すものだった。兵列が長くなると、一番問題になるのは食料の調達方法。では、タタール人は食料をどうやって調達していたのか? 答えは、タタール人は、数頭の馬を連れて行くことにより、食料も賄うという方法をとっていたようである。彼らは、乗りつぶした馬を殺し、肉は料理に、血は飲み水に利用した。しかし、乗りつぶす程酷使した馬なので、当然、筋肉が付き過ぎで肉は硬く、食べられたもんじゃない。従って、彼らは、その不味い肉を美味しく食べられるように、馬の鞍の下に肉を置き、自分の体重で加圧することにより柔らかくした。つまり、この固い肉を柔らかいミンチにして食べる、というタタ-ル人の遠征料理がハンバーグの起源となった。今でもこの遠征料理の原形に近い料理がある。生の牛肉ミンチに卵やら香辛料やらを混ぜ合わせて食べるタルタルステーキである。

ハンバーグステーキはステーキ風のハンバーグだと勝手に思っていたのだが、違った(^^; 歴史を学ぶことは大事だな。まさかタタール人にまでさかのぼるとは。ハンバーグの背後にハンブルクやらタタール人やらがダブって見えてくる。これからハンバーグを食べるときはその歴史も一緒に味わうことにしよう。
 

 

バウムテスト


f:id:torukondo0705:20171026014730j:image

先日職場の学習会に参加した。各事業所から約24名が参加。今回は「自分を知る」をテーマに理事長から講話を頂いた。その中でバウムテストという心理テストを行った。

これは、3~5分の時間が与えられて、紙に鉛筆で「実のなる木を描く」というもの。6人4グループに分かれて、24枚の絵をシャッフルして各グループに均等に配る。各グループですることは、皆で一枚ずつ誰かが描いた絵を見て、肯定的な評価コメントを付箋紙に書いていく。自分の絵が出たら知らんぷりをしてやり過ごすのもまた面白い。

本当は2回バウムテストを行う予定だったみたいだが時間の関係上1回のみとなった。2回目は枠を描いてから実のなる木を描く予定であった。先に枠があると、一回目は紙からはみ出すように木を描いていた人も枠の中に納まるように描いたりする。「環境によって人の思考は変わる」ことを学べる。また一回目に描いた絵と二回目に描いた絵は違っていたりする。けどその中に共通点があったりもする。「人は自分が作った作品に我知らず自分らしさやメッセージを投入してしまう」ということを学べる。

ちなみに私が描いた絵と頂いたコメントはこんな感じである。


f:id:torukondo0705:20171023193207j:image
f:id:torukondo0705:20171023193225j:image

・楽しい人

・夢がある

・型にとらわれていない

・楽しいことを求めている

・かわいい

・見えないところで努力する

・余裕がある

・先をよむ人

 A4の紙を4つに折って絵を描いたのは我ながらどA型やなぁって思った。2.3回くらい紙を使うかなと見越しての行動だったが今回は一回のみだった。木の根っこの部分は人の成長において重要な好奇心、思考力、実現力を現している。真面目な話をすると、これからは「独学により独創して独走する」ことがかっこいい時代がやってくると信じている。だから「好奇心」によって新しい世界を見出し、「思考力」によって複雑な世界の中で物事の本質を見抜き、その本質を世の中に合ったかたちで「実現する力」が大事だなって思っている。だから一番重要な見えない根っこの部分から描いた。あまりうまく描けてないが(^^;リンゴにバナナに肉に魚にと、様々な実を描いたのには訳がある。これは一人一人の「個性」を現していて、先ほどの好、思、実の三要素を掛け合わせることで各人が唯一無二の個性体となる。そして最後に太陽を描いた。太陽は私のことを絶対的に愛して信じて許してくれる存在を現している。それは親、先祖、そしていわゆる神様である。その縦軸がしっかり立っている人は強く正しくそしてブレない。

今回初めてバウムテストを体験したが、「かわいい」(う~んどういう意味のかわいいやろぅ)とか「先を読む」自分であるとか、そういう風に自分を見たことがなかったので、嘘でも嬉しく感じた(^^) 言葉遣いが大事やな、と感じる。自分にも人に対しても肯定的な言葉をプレゼントするのがやっぱりいいに決まってる。そういうところにまず好奇心をもっていこうっと。

 

 

 

体の糖化が老化の正体

今回は「体の糖化」と老化に関する内容を調べました。

f:id:torukondo0705:20171018051847j:plain

体の糖化

健康な体を保つために欠かせない栄養素が糖である。ただ血液中に糖が多すぎると余った糖が血管からしみだし、さまざまな組織に付着してしまう。これを「体の糖化」という。食後の高血糖、食生活の偏りやストレス、運動不足など糖が多い状態が続くと老化を加速させることになる。

老化の正体はコラーゲンの糖化

糖がついた組織の中には、血糖値が正常になればもとに戻るところと、コラーゲンのように元に戻りにくいものがある。コラーゲンは体内で最も多いたんぱく質のひとつで、骨や内臓、血管など全身の重要な部分を形成している。皮膚の70%もコラーゲンである。したがって、ほぼ全身で糖化が進んでいくことになる。老化の正体はコラーゲンの糖化なのである。糖が多い状態が続けば、その分、コラーゲンなどのたんぱく質の糖化も早く進む。糖が多い状態とは高血糖、そして糖尿病である。

体の糖化を防ぐには

ご飯より野菜(緑黄色野菜▶根菜類)を先に食べるだけ。この食事法を実践した糖尿病患者さんたちは、劇的と言えるほど血液の糖化が抑えられた。健康な大学生にカレーライスとサラダのセットを食べる順番を変えて食べてもらった結果▶血糖値の上昇が緩やかになった。食事の順番を変えるだけで食後の高血糖を抑え、余分な糖のしみだしを防げる。糖尿病以外の人も取り入れても良いかもしれない。

噛んで脳を活性化

f:id:torukondo0705:20171018051402j:plain

今回は「かむ」ことについて調べてみました。

噛む行為と脳の関係を実験したものがある。音を聞き、高い音に脳が反応するまでの時間を調べたもの。味のないガムをかむ、ミントの香りをかぐ、指の運動をする、それぞれ五分間したときで比較すると、味のないガムをかんだときだけ、反応が早くなった。「かむ」ことが脳を活性化させる効果は、世界中で注目されている。優秀なセンサー「歯根膜」からの刺激が、脳のあらゆる部分を活性化している。

歯根膜の役割は、まず歯を守るクッション、次は刺激を感知するセンサーとして働いている。歯に当たるかすかな力を感知し、正確に脳に伝えているのが歯根膜である。その感度の良さはどんな精密機械にも負けないほど優秀で、たった0.005㎜の違いさえ判別できるという。しかも歯根膜のセンサーは、脳神経の中で最も太い三叉神経につながっている。つまり、直接脳に接続されているということである。ものをかんだ刺激は歯根膜から脳の中枢に伝わり、運動、感覚、記憶、思考、そして意欲をつかさどる部分を活性化させることが分かっている。

集中力を高め、やる気を起こすなど、脳を活性化する以外にも、唾液の分泌を増やして、食べ過ぎを防ぐなど、かむことで得られる効果は想像以上に大きい。厚生労働省でも「噛ミング30」のキャッチフレーズでひと口30回以上かむようにすすめている。よく噛むことの効果を覚えやすいフレーズにしたのが、「ひみこのはがいーぜ」

噛む8大効用 - 8020推進財団

しかし、実際食べながらかむ回数を数えるのは面倒なうえに、続けるのは難しい。そこで良い方法が「ひと口の量を減らす」というもの。ひと口の量を減らしてもかむ回数が増えると、その分一回の食事でかむ回数を増やすことができる。ひと口の量を減らすだけでかむ回数が1.5倍になったという実験結果もある。

仕事が忙しいと昼ごはんもゆっくりと食べることができない。というかゆっくり食べても良いのだろうけど、雰囲気的にゆっくり食べられない場合が多い。その結果かむことを意識できないで流し込むように食べてしまう。という方も多いのではないだろうか?

ひと口の量を減らす。これは取り組み易い気がする。まずは意識の変革から、そして習慣の変革、健康増進へと繋げていきたい。

 

コーヒーは二日酔いによい


f:id:torukondo0705:20171019065939j:image
f:id:torukondo0705:20171012052835j:plain


先日結婚5周年を、寝ている息子を見ながら美味しいスウィーツを妻と食べて祝いました。「もう5年か~、いろいろあったねえ(笑)」 妻への無限の感謝と共に改めて健康的な生活を心がけようと思いました。

さて今回も「健康」をテーマに「コーヒーと二日酔い」について調べてみました。

 コーヒーが二日酔いによいといわれている理由

二日酔いに多く見られる頭痛。アルコールには血管を拡張する作用があるため、頭部の血管が拡げられることで頭痛が発生してしまいます。そしてコーヒーに含まれるカフェインには血管収縮作用があるため、この血管が拡張されることによって引き起こされる頭痛の緩和に役立つとされている。この作用は二日酔いの頭痛解消に非常に有効な方法として、一般的に認知されつつあります。

また、カフェインには肝臓を活発に機能させ、アルコール分解の過程で発生するアセトアルデヒドの分解を早める作用もあるといわれています。アセトアルデヒドは毒性を持つ物質で、二日酔い症状を引き起こす原因のひとつとされているもの。アセトアルデヒドの分解が進み、毒性のない酢酸になることで、二日酔いの症状が軽減されていくと考えられます。

さらに、コーヒーには肝臓の機能を良好に保つ働きがあることもわかってきました。コーヒーの肝臓に対する働きを調査した研究において、コーヒーを日常的に飲んでいる人はコーヒーを飲まない人に比べ、肝機能の正常値を計るγ-GTPの数値が平均で10以上も低かったと報告されています。γ-GTPは肝臓の細胞が壊れることによって血液中に漏れだす物質なので、低ければ低いほど、肝臓の機能は良好であると言えます。

カナダ保健省発表資料では、健康な成人のコーヒーの適量は一日あたりコーヒーカップ5杯~6杯程度となっています。私の場合は平均一日一杯、多くて三杯くらいでしょうか。ミルクココアも無くなり、またコーヒーに戻ってきました。スプーン一杯のコーヒーに牛乳を少量入れて混ぜて、お湯を注いて飲んでいます。もっと良い飲み方があるのかもしれませんが、なんとなく気持ちのリセットができたり、リラックス効果もあるような気がしています。健康を害してしまわないためにも、バランスが重要。飲みすぎには気を付けないといけませんね。

 

 

食欲コントロール術

10月になりました。朝はとくに肌寒く感じますね。個人的には体を温めてくれる朝一杯の「ホットミルクココア」にはまっています(^^♪

今回は食欲をコントロールするにはどうしたらよいか?について調べてみました。

ダイエットに失敗する原因を聞いてみると「食欲を抑えられない」という人が多い。本来食欲は体に必要な分を食べるためにあるはず。例えば動物の場合、必要な分しか食べないのは血糖値が上がると満腹中枢が「おなかいっぱい」の信号を出すから。肥満治療の現場でも問題になってきたのが、患者の食欲をいかにコントロールできるか、である。

ヒスタミンが食欲を抑える

花粉症やアトピーの人には聞き慣れたヒスタミンという物質、鼻づまりやかゆみなどのアレルギー症状を引き起こすイヤな物質という印象が強い。だがダイエットに効果があることがわかったのである。一つは食欲を抑制する効果。大分医科大学の研究で、脳内のヒスタミン量が減ると食欲が増進し、反対に増えると食欲が抑えられるという実験結果が出た。もうひとつは、脂肪燃焼効果。ヒスタミンは脂肪細胞内の交感神経を刺激するため、脂肪の燃焼も促進してくれる。この2つの効果の合わせ技で、ヒスタミンはダイエットの味方となってくれる。

ただしヒスタミン血液脳関門を通過することができないため、食べたり飲んだりすることで直接脳に入れることはできない。だから脳内で作り出さなければならない。

ヒスチジン」がヒスタミンを作ってくれる

まぐろ、かつお、ぶり、さば、さんまなどの青魚、かつおだしなどでとれるヒスチジンは脳内に届き、酵素の働きでヒスタミンになる。そして食欲を抑えてくれるヒスタミンを脳の中だけで増やす方法が「噛む」こと。肥満治療で行われている30回そしゃく法というものがある。これはひと口を30回噛むのがポイント。30回ぴったり噛んで飲み込むことができたら「〇」。30回より多くても少なくても「✖」をつける。最初は修行のような食事法に戸惑うが、続けていくと自然に身につくのだそうだ。

 

 

 

子どもの話にどんな返事をしてますか?


f:id:torukondo0705:20170413195742j:image
f:id:torukondo0705:20170413195828j:image

🌟礼儀正しさは礼儀正しく教える。子供にお前は行儀が悪いと告げても、為にはならない
➡やはり子供は「親の言うように成る」のではなく「親のように成る」ということ

🌟すでに答えがわかっていることについては質問しない方がいい。もっとも効果的な解決策は、私たちの価値観をはっきり言葉にすることだ➡子供が相手を傷付ける可能性がある行動をしたときは、自分が相手の立場ならどう感じるのかを考えさせて真剣に向き合うようにしている。何度も何度も(^^;

🌟子供は間違いを責められるのではなく、努力を褒めてもらう必要がある。間違いは直すためにあるのであって、子どもの能力を攻撃する口実にはならない。

🌟子供は、自分の困難が理解され、評価されていることがわかると、もっとも勇気づけられる。子供はアドバイスや褒め言葉をかけてもらうより、またにわかじたての解決策を提示してもらうより、困難を、共感をもって理解してもらうほうが、元気づけられる。➡大人の私でも、自分の理解者がいることがどれだけの励みになるのかを実感する。子供が親と「繋がっている」と感じられているのか、ここ大事だと思う。

🌟子供のためになるしつけは、子供の行動と感情の両方に注意を向けること。子供に感じていることを話させる一方で、好ましくない行動には歯止めをかけ、ちがう方向へと導いてやる。➡損得観ではなく、善悪観を教育する。親が正しい善悪観を持っているなら親が喜ぶことが善であり、親が悲しむことが悪であるとはっきり教育できる。

🌟娘が学校に行きたくないと言い出したら、「学校には行かなくちゃならないのよ。子供はみんなそうなの。それが法律なの」と言う代わりに、少なくとも空想のなかで子供の願望を叶えてやったほうが、より思いやりのある反応と言える。「今日が休みだったらよかったのに、と思ってるんでしょう。月曜日じゃなく土曜日で、友達といっしょに遊びに行ければよかったって。少なくとも、もう少し眠っていたいのね。わかるわ。朝食は何にする?」→人は理解されると、愛されていると感じる。意識を他に向けさせる、これは子供に対して本当によくやること(^^; 

🌟靴紐との闘い。責任についての教えを、靴紐を結ぶことと結びつけない方がいいだろう。靴紐を結ばなくても簡単にはけるスニーカーを買ってやるか、何も言わずに靴紐を結んでやるかして、口論になるのを避けるのが賢明だろう。子供は仲間がみんなそうしていれば、遅かれ早かれ靴紐を結ぶようになる。そう考えていれば、あまりイライラせず、ゆったりかまえていられるだろう。➡急いでいるときや周りの迷惑になりそうなとき、ついつい「早く、早く」と子供に言ってしまう。親が「前もって」出来ることがもっとあるはず。

🌟しつけを最小限にとどめ、会話に花を咲かせる➡躾るときは躾て、その後会話に花を咲かせることで躾たことを浸透させる。これがワンセットな気がする

🌟成長や真の満足は、ぼんやりとテレビを見ていることより、集中した努力、人が自分の能力に見合った挑戦に没頭しているとき、にもたらされやすい。テレビは薬と同じように決められた時間に適量だけ与えられるべきと信じている家庭もある。

🌟「生後三年間は、テレビの視聴に一日一時間半以上費やされるべきではない。三歳以降は、さらに三十分、親と一緒にテレビやPCを楽しむ時間を与えてもいいだろう」スマホに子守りをさせてはいけない、子育ては手がかかるもの。

🌟公平にではなく、それぞれ独自に愛する 。それぞれの子供には、公平さや平等性ではなく、特別だという感覚を与えよう